トップ > お役立ち情報TOP > 介護生活の基本 > 浮力を利用すると力を入れずに浴槽から出ることができる。

浮力を利用すると力を入れずに浴槽から出ることができる。

自分はどうやって湯船から出ている?
入浴介助をする時、浴槽から出る介助方法として、要介護者を力ずくで浴槽から持ち上げていませんか?この方法では、疲れるだけですし腰痛の原因にもなりかねません。そもそも介助するからといって特別なことをしなくてはいけないという訳ではありません。自分が普段入浴する際にどのように浴槽から出ているかを参考にするとよいでしょう。浴槽から出る時、無意識に足を引き、前かがみになってから立ち上がっているはずです。誰しも、浴槽に足を投げ出している状態からそのまま真上方向に立ち上がろうとしても立ち上がることはできません。

足を引くと自然と前かがみになり、前かがみになると浮力でお尻が浮いてきて立ち上がれるという訳です。この浮力を活かした方法と要介護者にある少しの力を介助する時にも活用してみましょう。そうすることで余計な力を使わなくても浴槽から出られるのです。

片マヒの要介護者が浴槽から出る介助をする方法
要介護者が浴槽から出るための介助方法をまとめてみました。

要介護者 介護人(浴槽外から介助する) 介護人(浴槽内で介助する)
1 マヒが無い方の足をまげ胴体に引き寄せる 浴槽横に浴槽と高さが同じ洗い台を設置し、その上に片膝を着く 片足を浴槽内に入れ要介護者と向き合う位置に立つ
2 マヒが無い方の手でなるべく浴槽の前の方のフチを掴む 前かがみの体勢になった要介護者のお尻を両手で挟む(手は湯舟の中) 前かがみの体勢になった要介護者のお尻を両手で挟む(手は湯舟の中)
3 なるべく前かがみになる 要介護者の背後からお尻を挟み前に押す 要介護者の背後に手を回しお尻を挟み自分の方へ引きつけるように押す
4 前かがみになり立ちあがる 浮いて来たお尻を洗い台に腰掛けられるように補助する 浮いて来たお尻を洗い台に腰掛けられるように補助する
5 洗い台に腰掛ける 浴槽内の足が床にきちんと着き、お尻が洗い台に着いていることを確認する 浴槽内の足が床に着き、お尻が洗い台に乗っているのを確認するまで手を離さないようにする
6 手は浴槽のフチを掴み、足を胴体に引きつける 後ろに転倒しないよう背中を支えながら、マヒした方の足から先に湯舟から出す 要介護者が洗い台に腰を掛けたことを確認し、湯舟から出る。出たら要介護者の背後へ回り後ろに転倒しないよう背中を支えながら、マヒした方の足から先に湯舟から出す
7 動く方の足を自分の力で浴槽から出す。きちんと立てるまで手は浴槽を掴んだまま 完全に立ち上がれるまで背中を支える 完全に立ち上がれるまで背中を支える

浴槽からの介助をする際の7つのポイント

1
お湯の量は多い方が浮力を活かせるのでたっぷりのお湯を入れましょう。
入浴剤を入れるとお湯がにごり要介護者の恐怖をあおってしまうのでなるべくさけましょう。

2.
浴槽が小さい場合はフチが狭いため握りやすいのでその場合手すりは不要です。

3.
お尻を引き上げると要介護者の顔が水面に近付き恐怖感を植え付けてしまいますので、要介護者の体が前かがみになれるような補助をしましょう。

4.
手を離すと要介護者が片足だけになり不安定になるため、洗い台に腰掛けるまでは、手を離さないようにしましょう。

5.
浴槽内の足が床に着き、お尻が洗い台に乗っているのを確認するまで手を離さないようにしましょう。

6.
動く方の足を先に湯船から出すとマヒしている足は、浴槽内で踏ん張れないため転倒する危険があるためマヒした方の足から先に湯船から出すように補助をしましょう。

7.
最後まで気を抜かないよう注意しましょう。



お読み頂いた記事は参考になりましたか?より有益な情報は会員限定のメルマガで無料配信しております。
矢印まずはメールアドレスを入力して会員登録してください。


関連記事
日常生活で行う動作の1つ、起き上がりの介助法とは
四肢マヒでも介助が楽になる方法とは?
下半身マヒでも自らの力を使って寝返ることはできる?!
片マヒだからと言って寝たきりになるのは当たり前というのは嘘
たった3つの動作だけで寝返りの介助が楽になるって本当?
介護は特別なことではない!日常の動作から学ぶ負担の掛からない介護とは
夫婦で一緒に入浴する方法とは
手を離すのが怖いという方への介助方法
浮力を利用すると力を入れずに浴槽から出ることができる。
安定して浴槽につかるには、前かがみの姿勢を保つことが大事

Facebookをされている方は以下より「いいね!」して頂ければ、定期的に情報を配信致します。