トップ > お役立ち情報TOP > 遺産相続の悩み > 相続税の基礎控除についてのまとめ

相続税の基礎控除についてのまとめ

相続税には基礎控除額がある
遺産総額が一定額(基礎控除額)より少なければ、相続税は納める必要はありません。基礎控除額を超える場合は、申告して相続税を納めなければならないのです。この基礎控除額とは、5000万円と法定相続人の人数に1000万円をかけた額とを合算したものです。つまり基礎控除額=5000万円+1000万円×法定相続人の数と言うことになります。

遺産の最低限度額は8000万円
例えば、相続人が、配偶者と子ども2人の場合、法定相続人は3人ですから、基礎控除額は、8000万円(5000万円+1000万円×3)となります。この場合8000万円まで無税ですから法定相続人が2~3人ならば、相続税はあまり気にしなくて良いということになります。遺産の最低限度額は、7000~8000万円と考えればよいでしょう。しかしこの法廷相続人の中に、故人の配偶者がいると計算は大きく変わってくることになります。配偶者には、その取得分のうち1億6000万円までは非課税と言う税額軽減措置が設けられているからです。ただし配偶者を含めて、相続人が12人に達すると、配偶者の軽減措置を適用するよりも、人数分で計算したほうが最低限度額が大きくなることになります。どちらを選ぶかはあなた次第と言えましょう。

基礎控除額以外の控除
基礎控除以外にも故人の生命保険や死亡退職金を受け取れば、それが遺産の額に加えられる代わりに500万円×法定相続人数が控除されます。他に未成年控除などありますので、減算や加算がありますから税額の細かい部分はケースバイケースで変わってくるでしょう。また相続税は、課税対象の金額が一定のラインを超えるたびに、より高い税尾率が適用される「累進課税」です。妻と子供2人の場合、の税額が遺産1億円が100万円なのに、倍の2億円の遺産だと税額の方は、800万円、つまり8倍に跳ね上がり、3億円だと19倍の1900万円となります。基礎控除額は、逆に言えば、税金の課税最低限を示すものであると言えます。つまり課税価格から基礎控除を引いたものが、0またはマイナスになった場合は、相続税はかからないということです。



お読み頂いた記事は参考になりましたか?より有益な情報は会員限定のメルマガで無料配信しております。
矢印まずはメールアドレスを入力して会員登録してください。


関連記事
相続税の基礎控除についてのまとめ
相続税の計算方法は?
相続税や贈与税の申告手続きとはどんなものか?
遺産相続する際にもめない為の遺言の書き方
兄弟で、遺産相続を行う際のトラブル事例や回避方法
相続を放棄する場合の手順や方法、借金のリスクを回避しよう
遺産相続に強い弁護士の選び方
遺産相続の手続きは具体的にどうする?
エンディングノートを書いておくと後々便利になる理由
認知症の方が書いた遺言書は有効?無効?

Facebookをされている方は以下より「いいね!」して頂ければ、定期的に情報を配信致します。