トップ > お役立ち情報TOP > 人権と尊厳を支える介護 > 日常生活自立支援事業は社会福祉協議会が行っている支援です

日常生活自立支援事業は社会福祉協議会が行っている支援です

日常生活自立支援事業は、高齢者や障害者を対象として、日常生活で判断能力が不十分なために、福祉サービスの利用や金銭管理等がうまくできない方を支援する制度としています。ただし、支援対象者は、①日常生活自立支援事業の内容について理解する能力がある人、②日常生活自立支援事業の利用意思がある人となっています。

日常生活自立支援事業が支援するサービスは、①福祉サービス利用援助、②金銭管理サービス、③書類などの保管サービス(宝石、貴金属、書画骨董などは除く)という3種類となっています。全国社会福祉協議会(各自治体ごとの社会福祉協議会の大本締め)では、この3つのほかに④日常生活に必要な事務手続きの援助サービスが含まれていますが、各自治体ごとの社会福祉協議会では、④のサービスを①、②のサービスの中に含めているようです。

日常生活自立支援事業の手続きは、各自治体の社会福祉協議会が窓口になり、①相談、②調査、③支援計画作成、④契約、⑤支援の開始となります。支援の決定や継続について、契約締結審査会が利用者の判断能力の有無などを評価し、援助内容の審査を行う場合があります。利用者の判断能力が支援の継続を困難とする状態であると判断されたときには、成年後見制度など他の利用可能な制度への支援を行うことになっています。

日常生活自立支援事業は、高齢者や障害者などの支援を必要とする人々に対して、日常生活での判断が不十分であるために、福祉サービスの利用支援や行政手続きのための支援など、日常生活で必要とされる支援を、地域に根ざした活動を目指している社会福祉協議会が行うという、ある意味では日常生活での支援を求めている人々にとって理想的なサービス、支援であり、重要な社会資源となると考えられます。

しかし、支援対象者が日常生活支援事業の内容を理解することや利用者の判断能力が日常生活支援事業の利用継続に支障があると認められた場合には、サービス、支援が受けられないという、実際にどのような方が利用しているのかを確かめたくなる要件がある事業となっているように見受けられます。

介護の仕事に携わる専門職である介護職としては、日常生活支援事業が良い社会資源となるように、ケアマネジメントのメンバーと諮って、利用促進と要件の見直し等を求めて行くことが望まれます。



お読み頂いた記事は参考になりましたか?より有益な情報は会員限定のメルマガで無料配信しております。
矢印まずはメールアドレスを入力して会員登録してください。


関連記事
個人の人権・権利を守る介護職の仕事
日常生活自立支援事業は社会福祉協議会が行っている支援です
成年後見制度は介護保険制度とともに高齢社会を支える車の両輪と言われています
個人情報保護法はIT社会の出現に対応する事が目的です
身体拘束は職場の総意と工夫で無くすことが可能です
身体拘束も行動を制限するという意味で身体的虐待となります
在宅高齢者虐待防止への介護職の役割
在宅高齢者虐待防止に最も有効な制度は介護保険制度です
高齢者虐待は養護者、要介護施設等従事者が行う人権と尊厳を侵す行為です
介護職はサービス、支援の提供や対応のためにノーマルを知る事が大切です

Facebookをされている方は以下より「いいね!」して頂ければ、定期的に情報を配信致します。