トップ > お役立ち情報TOP > 介護におけるコミュニケーション > 利用者や家族の自己選択・自己決定を自分の価値観で判断し非難しない

利用者や家族の自己選択・自己決定を自分の価値観で判断し非難しない

介護職が介護ケアのサービス・支援を利用者に提供してゆく上で、利用者や家族の介護ケアに対する自己選択や自己決定を求めることが必要となる場面が生じます。その時に、利用者や家族の自己選択や自己決定が、介護職が期待するものでなかったとしても、介護職が自分の持つ価値観で非難をしてしまうことは、介護ケアの専門職として適切な対応であるとは言えません。

対人援助の専門職の基本理念とされている「バイスティックの7原則」では、①個別化の原則、②自己決定の原則、③受容の原則、④非審判的態度の原則、⑤秘密保持の原則、⑥統制された情緒的関与の原則、⑦意図的な感情表現の原則に従った行動が求められています。

介護職は、利用者や家族の自己選択や自己決定について、④非審判的対度で、⑥統制された情緒的関与を示しながら、③受容の態度を示して、⑦意図的な感情表現を行いながら、フィードバックを行うことになります。介護職は、利用者や家族の心情を受け止めながら、利用者や家族の自己選択や自己決定の理由を知るために、フィードバックを意識したコミュニケーションに努めます。利用者の能力に応じた自律した生活が維持されるために、利用者に必要となる介護ケアの提供が行われるための、利用者や家族の自己選択や自己決定が行われるように、フィードバックを繰り返して行くことになります。

「バイスティックの7原則」は、対人援助の専門職の基本理念であると同時に、対人援助職のコミュニケーションに於ける基本姿勢であると言えます。介護職は、介護ケアの専門職として、対人援助を行う専門職となることから、日常業務の中で、常に「バイスティックの7原則」を心がけながら、介護ケアのサービス・支援の提供を行ってゆくことが求められます。



お読み頂いた記事は参考になりましたか?より有益な情報は会員限定のメルマガで無料配信しております。
矢印まずはメールアドレスを入力して会員登録してください。


関連記事
介護職に求められるコミュニケーション能力
認知症には中核症状に応じたコミュニケーションが必要です
言語障害には3種類の障害がありコミュニケーションの配慮が異なります
聴覚に障害がある人は身体障害者手帳を持っていない人がほとんどです
視覚障害者とのコミュニケーションの多くは点字以外の方法で行われています
利用者とのコミュニケーションには共感の姿勢が大切です
利用者や家族のデマンドを満たしながらニーズの解消が求められています
利用者や家族の自己選択・自己決定を自分の価値観で判断し非難しない
利用者や家族との間のラポールの形成が大切です
家族と利用者との間にある緊張関係の緩和につとめなくてはなりません

Facebookをされている方は以下より「いいね!」して頂ければ、定期的に情報を配信致します。