トップ > お役立ち情報TOP > コミュニケーションに求められるもの > 自分が思ったこと感じたことを伝える

自分が思ったこと感じたことを伝える

介護職が介護サービスの提供場面で行う受け手として、利用者とコミュニケーションを図りながら利用者から送られることばやサインによって、利用者の心身の状況や生活環境の状態を知る事は、利用者にとって適切な質の高い介護ケアを行うための手がかりとなるものであります。

介護職へ利用者から発せられることばやサインを、ルーティンワークとはいえ身体介護や生活援助の作業を行いながら、すべてを聴き止めたり受け止めたりする事は難しいと考えられます。コミュニケーションによって、利用者の心身の状況や生活環境の状態を的確に知ることで、利用者に対して介護職は介護ケアの専門職として、速やかな判断と適切な対応が必要となる場合があります。

介護職は専門職として、コミュニケーションが持つ介護ケアの中での目的や役割を常に意識することで、利用者が発することばやサインを聴き取ったり受け取ったりしながら、小さくても重要な内容を含むと思われるものを、的確に聴き止めたり受け止めたりする事が求められます。

コミュニケーションによって、送り手と受け手との考えや気持ちなどが完全に同一になる事は不可能と考えられます。完全に近い形で受け手が、送り手の考えや気持ちとシンクロすることはありますが、送り手が受け手の考えや気持ちが自分のものと同一と認めたとしても、完全一致ではありません。

コミュニケーションは、介護職が利用者の考えや気持ちを知ることではありますが、一致させることだけが求められるものでは必ずしもありません。介護職がコミュニケーションを行う事で、利用者の知らないことや気づかないことを知ったり気づいたりする事になり、それが介護ケアにとって重要な情報となる場合もあります。

介護職が介護サービスを提供する場面で、利用者から送られることばやサインによって介護職が思ったことや感じたことなどが、コミュニケーションの受け手として、送り手に添うような思い方や感じ方となるように努めることも必要です。

介護職は、専門職として利用者とのコミュニケーションを通して、利用者が発することばやサインによって小さくとも重要な情報を受け取ることが出来るようなコミュニケーション能力を高めることや、利用者に添う思い方や感じ方が出来るようなコミュニケーション感覚も磨くことが必要であると考えられます。



お読み頂いた記事は参考になりましたか?より有益な情報は会員限定のメルマガで無料配信しております。
矢印まずはメールアドレスを入力して会員登録してください。


関連記事
傾聴・共感・受容がコミュニケーションの基本姿勢です
介護ケアの提供場面はコミュニケーションを取りながらの観察場面となります
介護ケアの提供場面のコミュニケーションは面接を行うことになります
コミュニケーションはことばのキャッチボールでもあります
自分が思ったこと感じたことを伝える
コミュニケーションには相手の話を聴くスタンスの取り方が大切です
介護職が行うコミュニケーションの役割はどんなもの
介護職が行うコミュニケーションの目的はどんなもの
介護職のコミュニケーションとはどのようなもの

Facebookをされている方は以下より「いいね!」して頂ければ、定期的に情報を配信致します。