トップ > お役立ち情報TOP > 介護ケアと感染症 > 口腔ケアは感染症予防と心身の健康を図ることにつながります

口腔ケアは感染症予防と心身の健康を図ることにつながります

口腔内には数多くの常在菌が棲息していて、ヒトが健康な状態であれば共生しています。加齢による生理的老化によって唾液の分泌、咀嚼機能、嚥下機能などの低下や免疫機能の低下により、歯周病菌、虫歯菌の繁殖や病原性微生物が侵入し定着することになり、口腔内の環境が悪化します。口腔内の環境が悪化することで、新たに定着した病原性微生物や歯周病菌、虫歯菌だけでなく常在菌も病原性微生物として増殖を始めることになります。

口腔内の環境悪化による病原性微生物の増殖は、口腔内の疾患を発症させるだけでなく、全身性疾患や日和見感染の原因となります。口腔ケアは口腔内環境の維持・改善による感染症防止だけでなく、心身の健康の維持・改善やQOLの向上にもつながります。

介護職員が口腔ケアを行う際に注意しなくてはならない利用者の主な疾患は、①インフルエンザ(飛沫感染・接触感染)、②ノロウイルス(飛沫感染・空気感染・接触感染)③結核(空気感染)、④B型、C型肝炎(血液・体液感染)、⑤HIV(血液・体液感染)、⑥MRSA(接触感染)などがあります。

口腔内の常在菌は、介護職員が健康な状態で、手指などに傷や手荒れが無ければ、皮膚に常在菌が付着したとしても、日常的手洗いを行う事で洗い流されて感染の可能性はほとんどありませんが、利用者に口腔ケア中に噛まれたりして傷を負う可能性や利用者の歯ぐきなど口腔内の出血が見られる場合がありますので、スタンダード・プリコーションの励行は必要と考えられます。利用者が感染症を発症している場合には、スタンダード・プリコーションに加えて各感染経路別の対策を行う必要があります。

口腔ケアを行う器具を清潔に保つ事も、重要な感染予防となります。歯ブラシは流水で良く洗って、十分に乾燥させます。時々、熱湯で消毒します。コップや受け皿も流水で良く洗い、十分な乾燥を行う必要があります。歯ブラシと同様に、時々、熱湯や消毒液で消毒を行う必要があります。口腔ケアで使用する歯ブラシ、コップなどの器具は共用せずに、利用者の専用としなくてはなりません。

感染症を持つ利用者は、抵抗力が低下していて病原性微生物の定着が容易になっていると考えられます。介護ケアを行う介護職員は、利用者への感染を引き起こさないためにも日常的に健康状態に注意し、「持ち込まない」、「持ち出さない」、「拡げない」を心がけなくてはなりません。



お読み頂いた記事は参考になりましたか?より有益な情報は会員限定のメルマガで無料配信しております。
矢印まずはメールアドレスを入力して会員登録してください。


関連記事
調理は病原性微生物を「つけない」「増やさない」「やっつける」が原則です
掃除は感染症の防止だけで無く利用者のQOLの改善にもつながります
洗濯は疥癬やシラミ、白癬などの感染症に最も注意が必要です
医療的ケアは利用者への感染と利用者からの感染に注意しなくてはなりません
身体の保清ケアは病原性微生物の排除と感染防御に役立ちます
排泄ケアはスタンダード・プリコーションの励行が最も求められます
食事介助は介護ケアの提供者が感染症の媒介者になるリスクがあります
口腔ケアは感染症予防と心身の健康を図ることにつながります

Facebookをされている方は以下より「いいね!」して頂ければ、定期的に情報を配信致します。