トップ > お役立ち情報TOP > 介護における安全の確保とリスクマネジメント > 感染症の発生には施設系、訪問系サービスごとに対応方法が異なります

感染症の発生には施設系、訪問系サービスごとに対応方法が異なります

感染症が発生した際の対応は、施設系サービスと通所系サービス、短期入所系サービスの場合は、いずれも集団で施設利用をしていることから、施設系サービスの感染対策と基本的には同じになります。訪問系サービスは、個別対応が必要となりますので、感染症が発生した際の対応は、施設系サービスとは異なった感染対策となります。

施設系サービスで感染症が発生した場合の対応は、①発生状況の把握、②感染拡大の防止、③医療処置、④行政への報告、⑤関係機関との連携となります。

kansen15

<図1>感染症発生時の対応フロー(出典:高齢者介護施設における感染対策マニュアル/厚生労働省)

訪問系サービスで感染症が発生した際の対応は、利用者に感染症が発症した場合には、①症状の発生時期、②最初に発生した症状、③症状の変化の有無、④家族や介護者の症状の有無などを確認した上でサービス提供管理者へ連絡をする。サービス提供管理者は、①主治医(医療機関)へ報告、②ケアマネージャーへ報告、③サービス事業所管理者へ報告、④保健所へ相談・報告を必要に応じて行います。

介護職員は、利用者の感染症という診断が決定するまでは、スタンダード・プリコーションに加えて、感染経路別予防対策を実践しながら介護ケアの提供を行う事になります。感染予防対策の実践については、利用者・家族に説明を行い、利用者・家族にも実践・協力を得ることで感染の拡大防止をはかります。

介護職員に感染症が発症した場合には、①サービス提供責任者に連絡、②医療機関の受診、③責任者に受診結果を報告を行います。

kansen16

<図2>感染症法における感染症緒分類と届出・報告の義務(出典:高齢者介護施設における感染対策マニュアル/厚生労働省)

<参考>

感染症法に基づく最新の対象疾患一覧は、国立感染症研究所のサイト内に「対象疾患一覧 -感染症法における感染症の分類-(http://www.nih.go.jp/niid/ja/allarticles/surveillance/205-idwr/2586-todokedehyou.html)」としてあります。



お読み頂いた記事は参考になりましたか?より有益な情報は会員限定のメルマガで無料配信しております。
矢印まずはメールアドレスを入力して会員登録してください。


関連記事
調理は病原性微生物を「つけない」「増やさない」「やっつける」が原則です
掃除は感染症の防止だけで無く利用者のQOLの改善にもつながります
洗濯は疥癬やシラミ、白癬などの感染症に最も注意が必要です
医療的ケアは利用者への感染と利用者からの感染に注意しなくてはなりません
身体の保清ケアは病原性微生物の排除と感染防御に役立ちます
排泄ケアはスタンダード・プリコーションの励行が最も求められます
食事介助は介護ケアの提供者が感染症の媒介者になるリスクがあります
口腔ケアは感染症予防と心身の健康を図ることにつながります
O157は常在菌のバランスの崩れが重症化の原因になると考えられます
肝炎ウイルスは5種類ありB型・C型肝炎が介護ケアでは問題となります

Facebookをされている方は以下より「いいね!」して頂ければ、定期的に情報を配信致します。