トップ > お役立ち情報TOP > 介護職員初任者研修 > -プリオン病-人畜共通感染症で狂牛病として怖れられたこともあるのがプリオン病

-プリオン病-人畜共通感染症で狂牛病として怖れられたこともあるのがプリオン病

プリオン病は、神経細胞表面にある正常プリオン蛋白(正常型プリオン蛋白)が、異常構造体である異常プリオン蛋白(感染型プリオン蛋白)に変換した後に、異常プリオン蛋白が中枢神経系に蓄積することで、神経細胞が変性した結果によって生じる進行性で致死的な神経変性疾患であります。

プリオン病は、人畜共通感染症で、動物ではスクレイピー(ヒツジ)、ウシ海綿状脳症/BSE(ウシ)、慢性消耗性疾患/CWD(シカ)、猫海綿状脳症/FSE(ネコ)、伝染性ミンク脳症/TME(ミンク)などがあります。

プリオン病は、人畜共通感染症であることから、ヒト(動物)-ヒト(動物)感染が起きる可能性を持つ疾病です。感染型プリオン蛋白は、病原性微生物のように、熱処理や紫外線処理による滅菌・殺菌では感染性が落ちることはなく、病原微生物とは異なった滅菌・殺菌方法が必要となります。

ヒトのプリオン病は、1.特発性、2.遺伝性、3.獲得性の3種類に大別されています。

≪ヒトのプリオン病≫

1.特発性プリオン病:原因不明

  孤発性クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)

2.遺伝性プリオン病:PrP遺伝子変異に関連

  家族性CJD

  ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病(GSS)

  致死性家族性不眠症(FFI)

3.獲得性プリオン病:プリオンへの曝露

  クールー

  医原性CJD(硬膜移植、下垂体製剤、角膜移植、脳外科手術、などによる)

  変異型CJD(vCJD)

ヒトのプリオン病の発症率は、100万人あたり年間ほぼ1人となっています。発症する疾病の3/4が孤発性CFJで、男女差は無く、発病は、50~70歳代に多いとされています。わが国の病型ごとの頻度は、孤発性CJD:76.4%、遺伝性プリオン病:18.7%、獲得性プリオン病:4.5%であります。

プリオン病は、多く見られるCJDの典型例では、急速進行性の認知症、錐体路/錐体外路徴候、ミオクローヌス、小脳失調、視症状、無動性無言などの精神神経徴候症状を呈しますが、比較的緩徐進行性の小脳失調や認知症などの精神神経徴候を呈する非典型例もあることに留意が必要と言われています。

702213



お読み頂いた記事は参考になりましたか?より有益な情報は会員限定のメルマガで無料配信しております。
矢印まずはメールアドレスを入力して会員登録してください。


関連記事
認知症のBPSDのために行われる薬物治療の進め方とポイントとなる薬物治療検討のための4つの条件
認知症の治療は薬物治療を検討する前に認知症ケアやリハビリテーションの介入をまず考慮
認知症の鑑別診断で中心となるのは神経心理検査による診断で画像診断は補助的診断
認知症高齢者のいのちを保つため認知症の進行を抑止するためには心地好い口腔ケアが必要?
認知症高齢者の活動性低下を防ぐにはフレイルティ・サイクルを断ち切るのが一番?
認知症高齢者の低栄養の原因は認知症のために美味しく・楽しく・心地好く食事が出来なくなること?
-便秘-認知症の高齢者の便秘予防や対策に特に必要と考えられる4つの配慮
-脱水-高齢者が脱水症になりやすいのは若年者に比べると体内の水分量が不足して脱水になってるから?
-軽度認知障害-認知症の早期発見・早期治療のために期待されている軽度認知障害の有症率は11~17%
-特発性正常圧水頭症-原因疾患が特定出来ない60歳以上の高齢者に起きる正常圧水頭症

Facebookをされている方は以下より「いいね!」して頂ければ、定期的に情報を配信致します。