トップ > お役立ち情報TOP > 介護職員初任者研修 > -抑うつ状態-高齢者では毎日感じているかもしれない抑うつと憂うつとはどう違う?

-抑うつ状態-高齢者では毎日感じているかもしれない抑うつと憂うつとはどう違う?

気分が塞いでしまう(抑)うつ状態は、感情の生き物であるヒトにとって、何時でも誰にでも起こり得ることだと思われます。ちょっとしたきっかけで、気分が沈んでしまいうつ気分になったり、反対に気分が昂揚する躁気分になったりします。

「物事に対する関心や取り組む意欲が失せて何もする気が起こらない状態が一日中ずっと、ほとんど毎日、2週間以上にわたって続いた状態」が2週間以上続いた場合にうつ病と診断されます。高齢者では、日常的にうつ病に至らないまでも、≪気分の落ち込み≫、≪気力の低下≫、≪集中力の低下≫、≪悲観的≫、≪自責の念≫、≪食欲の低下≫、≪不眠≫、≪便秘≫、≪易疲労感≫などという(抑)うつ状態・症状には、加齢に伴う心身の生理的老化や生活環境の状況に応じて、容易に生じる可能性があると考えられます。

うつ状態には、何時でも誰にでもちょっとしたトリガーがかかれば、個々の性格特性やストレス耐性によって、起こりえます。うつ状態になり易さ、回復のし易さも異なります。うつ状態になり易い性格特性・ストレス反応を起こしやすい性格特性としては、①自分より相手を優先する、②自分の考えや思いを強く主張しない、③神経質、几帳面で責任感が強い、④融通が利かない、⑤優先順位がつけられない、⑥秩序や権威を重んじる、⑦気持ちの切り替えが出来にくい、⑧周囲の評価を気にすることなどがあげられます。

性格特性やストレス耐性の如何によらず、うつ状態にまで至らなくても、憂うつな気分を感じる事は、日常的に誰にでも良くあることで、高齢者ではひょっとしたら毎日感じているかも知れません。

602411a

<図1>抑うつと憂うつ(出典:高齢者におけるうつ病対応マニュアル/糸魚川市)

憂うつ気分⇒(抑)うつ状態⇒うつ病となることは、意外に簡単に起こり得ることだと考えられます。高齢者の気分がどのような状態であるか、気持ちに添うかかわりをするためにも、コミュニケーションをはかることで知らなくてはなりません。

憂うつ気分の状態であるうちならば、対人関係や趣味など興味のあること、やりたいこと、やれることへの取り組みも可能であり、社会的な活動で改善も可能と考えられ、高齢者の気持ちの状態に応じた、高齢者に添ったかかわりを行ってゆくことが必要であると考えられます。

602409



お読み頂いた記事は参考になりましたか?より有益な情報は会員限定のメルマガで無料配信しております。
矢印まずはメールアドレスを入力して会員登録してください。


関連記事
認知症のBPSDのために行われる薬物治療の進め方とポイントとなる薬物治療検討のための4つの条件
認知症の治療は薬物治療を検討する前に認知症ケアやリハビリテーションの介入をまず考慮
認知症の鑑別診断で中心となるのは神経心理検査による診断で画像診断は補助的診断
認知症高齢者のいのちを保つため認知症の進行を抑止するためには心地好い口腔ケアが必要?
認知症高齢者の活動性低下を防ぐにはフレイルティ・サイクルを断ち切るのが一番?
認知症高齢者の低栄養の原因は認知症のために美味しく・楽しく・心地好く食事が出来なくなること?
-便秘-認知症の高齢者の便秘予防や対策に特に必要と考えられる4つの配慮
-脱水-高齢者が脱水症になりやすいのは若年者に比べると体内の水分量が不足して脱水になってるから?
-軽度認知障害-認知症の早期発見・早期治療のために期待されている軽度認知障害の有症率は11~17%
-特発性正常圧水頭症-原因疾患が特定出来ない60歳以上の高齢者に起きる正常圧水頭症

Facebookをされている方は以下より「いいね!」して頂ければ、定期的に情報を配信致します。