トップ > お役立ち情報TOP > 介護職員初任者研修 > -発熱-高齢者の平熱は若年者に比べると0.2℃も低く発熱だけでも風邪(感冒)以外の疾病の可能性に注意

-発熱-高齢者の平熱は若年者に比べると0.2℃も低く発熱だけでも風邪(感冒)以外の疾病の可能性に注意

ヒトの体温は、乳幼児では37℃台ですが、10歳を過ぎると安定して平均36.89±0.34℃(腋下温)となります。加齢による生理的老化に伴って高齢者では、体温が約0.2℃程度低くなり、平均36.66±0.42℃となって行きます。

ヒトの体温は、朝は低く、夕方は約0.5~1.0℃高くなるという日内変動が見られます。体温の変動は、日内変動だけで無く、気温や室温、心身の状態などによって生理的に引き起こされることがあります。

≪体温上昇≫

①日内変動

②室温や気温の上昇

③運動、入浴、食事などの活動後

④精神的ストレス、うつ病、自律神経失調、更年期、疲労など

⑤交感神経の興奮

⑥脱水、鉄欠乏性貧血、女性ホルモンのバランス、甲状腺ホルモンの上昇など

⑦抗がん剤、インターフェロン、抗生物質、抗ヒスタミン薬などの服用

⑧感冒後微熱(風邪のあとに数ヶ月微熱が続く事がある)

体温の生理的上昇は、風邪や炎症のために生じる炎症性サイトカインによって、プロスタグランジンE2(PGE2)産生が誘導されることで生じる発熱とは、体温が上昇するメカニズムが異なることから高体温症と呼ばれることがあります。高体温症では解熱剤を服用しても、当然ですが体温が低下することはありません。

発熱だけで他の症状が見られない場合には、風邪(感冒)であることが多いと考えられますが、高齢者の場合には、症状が発熱だけでも肺炎(寝たきりの場合は誤嚥性肺炎)、腎盂腎炎、感染性心内膜炎、悪性腫瘍などや結核や膠原病、HIV感染症などの疾病が隠れていることがあり注意が必要となります。

≪高齢者の発熱と疾病≫

①感染症:肺炎、腎盂炎、心内膜炎、胆管炎、関節や筋肉、脳・髄膜の感染症

②悪性腫瘍:血液のがんや大腸がん、腎がんなど各臓器の悪性腫瘍

③膠原病:関節リウマチ、リウマチ性多発筋痛症、側頭動脈炎、SLEなど

④その他:寄生虫、アレルギーなど

発熱以外の他の症状がないと思える場合でも、①局所症状(膝が腫れて痛くないか、背中に痛みがないか等)の有無を確かめることや、②感染源(カテーテル、注射、褥瘡、虫歯等)となるものが無いか調べること、③心身の状態を確かめることなどが大切となります。

602335



お読み頂いた記事は参考になりましたか?より有益な情報は会員限定のメルマガで無料配信しております。
矢印まずはメールアドレスを入力して会員登録してください。


関連記事
認知症のBPSDのために行われる薬物治療の進め方とポイントとなる薬物治療検討のための4つの条件
認知症の治療は薬物治療を検討する前に認知症ケアやリハビリテーションの介入をまず考慮
認知症の鑑別診断で中心となるのは神経心理検査による診断で画像診断は補助的診断
認知症高齢者のいのちを保つため認知症の進行を抑止するためには心地好い口腔ケアが必要?
認知症高齢者の活動性低下を防ぐにはフレイルティ・サイクルを断ち切るのが一番?
認知症高齢者の低栄養の原因は認知症のために美味しく・楽しく・心地好く食事が出来なくなること?
-便秘-認知症の高齢者の便秘予防や対策に特に必要と考えられる4つの配慮
-脱水-高齢者が脱水症になりやすいのは若年者に比べると体内の水分量が不足して脱水になってるから?
-軽度認知障害-認知症の早期発見・早期治療のために期待されている軽度認知障害の有症率は11~17%
-特発性正常圧水頭症-原因疾患が特定出来ない60歳以上の高齢者に起きる正常圧水頭症

Facebookをされている方は以下より「いいね!」して頂ければ、定期的に情報を配信致します。