トップ > お役立ち情報TOP > 介護職員初任者研修 > -腰痛-二足歩行をはじめた時から腰部を酷使することになったヒトの宿命か?

-腰痛-二足歩行をはじめた時から腰部を酷使することになったヒトの宿命か?

腰痛を症状とする疾病には、消化管潰瘍の穿孔や尿管結石・腎結石などの腹部の内臓疾患や、腰椎椎間板変性症や骨粗鬆症による腰椎椎体圧迫骨折などの、腰椎の加齢に伴う病的老化に伴う疾患などがあり、様々な腰痛の症状の現れ方や経過、随伴症状などが見られます。

≪高齢者の腰痛疾患≫

●急性に発症

1)発熱・貧血、腹痛などを伴う

⇒腹部・後腹部臓器疾患

2)瞬時に発症(寝込む)

⇒急性筋肉性腰痛症(ぎっくり腰)

3)瞬時に発症(寝込み、徐々に軽減)

⇒骨粗鬆症による腰椎椎体圧迫骨折

4)瞬時に発症・下肢放散痛

⇒腰椎椎間板ヘルニア(高齢者は亜急性に)

5)徐々に増強(亜急性に)

⇒結核性脊椎炎、悪性腫瘍腰椎転移

●慢性的に経過

1)下肢に痺れ、間歇性跛行を伴う

⇒腰椎脊柱管狭窄症

2)腰痛のみ

⇒不撓性⇒変形性腰椎症、強直性脊髄炎、脊椎すべり症、強直性脊椎骨増殖症

⇒骨粗鬆症(円背、身長短縮)

⇒慢性筋肉性腰痛症

腰痛を症状とする腰痛症とは、運動時あるいは安静時に、腰部に痛みを感じる疾病の総称のことであります。ヒトが二足歩行してから、立位で腰部を酷使する人間の宿命的疾患であると、同じく立位でヒトの体重を支えることで酷使されて、膝に生じる変形性膝関節症と共に考える事ができます。

腰痛が生じる事で日常生活に制限が引き起こされて、体力が低下し、筋力の低下も引き起こされ、生活不活発病となることで、さらに腰痛が慢性化、悪化することになります。腰痛の予防には、①筋力低下を防ぐ、②有酸素運動を日常的に行う、③肥満・メタボリックシンドロームを予防・改善する、④同じ姿勢を続けない、⑤前屈みにならないようにする、⑥ストレス耐性を高めたりストレスをためない工夫をするなどの取り組みが必要と考えられます。

602330



お読み頂いた記事は参考になりましたか?より有益な情報は会員限定のメルマガで無料配信しております。
矢印まずはメールアドレスを入力して会員登録してください。


関連記事
認知症のBPSDのために行われる薬物治療の進め方とポイントとなる薬物治療検討のための4つの条件
認知症の治療は薬物治療を検討する前に認知症ケアやリハビリテーションの介入をまず考慮
認知症の鑑別診断で中心となるのは神経心理検査による診断で画像診断は補助的診断
認知症高齢者のいのちを保つため認知症の進行を抑止するためには心地好い口腔ケアが必要?
認知症高齢者の活動性低下を防ぐにはフレイルティ・サイクルを断ち切るのが一番?
認知症高齢者の低栄養の原因は認知症のために美味しく・楽しく・心地好く食事が出来なくなること?
-便秘-認知症の高齢者の便秘予防や対策に特に必要と考えられる4つの配慮
-脱水-高齢者が脱水症になりやすいのは若年者に比べると体内の水分量が不足して脱水になってるから?
-軽度認知障害-認知症の早期発見・早期治療のために期待されている軽度認知障害の有症率は11~17%
-特発性正常圧水頭症-原因疾患が特定出来ない60歳以上の高齢者に起きる正常圧水頭症

Facebookをされている方は以下より「いいね!」して頂ければ、定期的に情報を配信致します。