トップ > お役立ち情報TOP > 介護職員初任者研修 > -便失禁-65歳以上の高齢者を対象にした調査では便失禁の有症率は7.5%

-便失禁-65歳以上の高齢者を対象にした調査では便失禁の有症率は7.5%

便失禁とは、「自らの意思に反して社会的、衛生的に問題となる状況で、肛門から液状または固形の便が漏れる症状」と定義されています。

便を体内から排出する機能には、便をためておく畜便機能をになう≪直腸機能≫と、便を出す便排出機能をになう≪肛門機能≫があります。≪直腸機能≫と≪肛門機能≫とは、二つの機能が協調し合って働いており、片方あるいは両方がうまく働かないと、便失禁が生じることになります。

また、便の禁制(便の排出を禁ずる仕組み)に関与する主な因子は、便性(便の固さ)、排便関連筋群(内・外肛門括約筋、恥骨直腸筋、肛門拳筋)、直腸内圧、直腸肛門の知覚となります。

65歳以上の高齢者を対象にした調査では、便失禁の有症率は7.5%となっています。便失禁は、高齢者の日常生活の活動度低下、脳卒中の既往、社会活動の不参加、生きがいの喪失と有意に相関するという結果が出ています。

≪便失禁の症状≫

●肛門括約筋のゆるみによりトイレに間に合わない

●強度の便秘により硬便が詰まり便秘と下痢を引き起こす

●腹圧がかかり漏れる

●ガスと一緒に漏れる

●痔による痛みや肛門周辺の汚染により漏れる

●便意の喪失などの身体機能の問題や、ストレス反応として

●緊張で便意をもよおす

●知らないうちに出てしまう

など

≪便失禁の分類と原因≫

①切迫性便失禁:急に便意を感じても我慢が出来ずに便が漏れてしまう状態

⇒下痢:感染症や食中毒、薬の副作用、下剤の乱用

②溢流性便失禁:便意が無いにもかかわらず、便が漏れ出てくる状態

⇒強度の便秘や残便

⇒神経系の障害:脳卒中、脊髄神経の損傷、糖尿病など

③機能性便失禁:排便動作がうまく行かないために、便が漏れてしまう状態

⇒運動機能障害、認知症

④腹圧性便失禁:咳やくしゃみなどで漏れてしまう状態

⇒加齢による肛門括約筋の衰え

⇒外傷、手術、出産などによる肛門括約筋の損傷

≪排便・便失禁に対する日常生活の留意点≫

▼食生活⇒食事量、食材の構成

▼活動性⇒座位保持、移動能力

▼認知能力⇒便意の有無

▼手指巧緻性⇒着脱衣、拭き取り

▼排便習慣⇒一定の周期の維持・確立

▼良い排便法⇒いきまず、リラックスした状態

▼嗜好品⇒甘味料、カフェインは蠕動運動を刺激する

など

602314



お読み頂いた記事は参考になりましたか?より有益な情報は会員限定のメルマガで無料配信しております。
矢印まずはメールアドレスを入力して会員登録してください。


関連記事
認知症のBPSDのために行われる薬物治療の進め方とポイントとなる薬物治療検討のための4つの条件
認知症の治療は薬物治療を検討する前に認知症ケアやリハビリテーションの介入をまず考慮
認知症の鑑別診断で中心となるのは神経心理検査による診断で画像診断は補助的診断
認知症高齢者のいのちを保つため認知症の進行を抑止するためには心地好い口腔ケアが必要?
認知症高齢者の活動性低下を防ぐにはフレイルティ・サイクルを断ち切るのが一番?
認知症高齢者の低栄養の原因は認知症のために美味しく・楽しく・心地好く食事が出来なくなること?
-便秘-認知症の高齢者の便秘予防や対策に特に必要と考えられる4つの配慮
-脱水-高齢者が脱水症になりやすいのは若年者に比べると体内の水分量が不足して脱水になってるから?
-軽度認知障害-認知症の早期発見・早期治療のために期待されている軽度認知障害の有症率は11~17%
-特発性正常圧水頭症-原因疾患が特定出来ない60歳以上の高齢者に起きる正常圧水頭症

Facebookをされている方は以下より「いいね!」して頂ければ、定期的に情報を配信致します。