トップ > お役立ち情報TOP > 介護職員初任者研修 > 高齢者の尿路感染症には併存疾患や尿路感染症以外の泌尿器科疾病への注意が必要です

高齢者の尿路感染症には併存疾患や尿路感染症以外の泌尿器科疾病への注意が必要です

尿路感染症とは、【腎臓⇒尿管⇒膀胱⇒尿道】を尿路と言います。尿路に起こる感染症の総称を≪尿路感染症≫と言います。尿路感染症には、腎盂腎炎、膀胱炎、尿道炎などがあります。尿路感染症は、病原微生物が外尿道口から逆行性に(遡って)入り込んで発症することが多く見られます。

尿路感染症には、発症の経過によって、急性と慢性に、尿路感染症以外の泌尿器科疾患の有無によって、単純性と複雑性に分けられます。

高齢者の尿路感染症は、泌尿器科以外の疾病に罹患して治療を行っていたり、尿路感染症以外の泌尿器科の疾病(複雑性尿路感染症)がある方が多いことが特徴となっています。ます。そのために、再発や再燃をくり返し、難治性で慢性の尿路感染症に至ってしまうことが多く見られます。また、自覚症状が少ないために、気がつかないうちに慢性の尿路感染症となっていたり、腎機能の低下に至ることがあります。

≪尿路感染症にかからないためのポイント≫

①からだ、特に下半身を冷やさない

②体調に合わせて適度に運動する

③水分は日中多めに、夕方からは控える

④尿意を我慢しすぎない

⑤食事はバランス良く摂り、便通を整える

⑥アルコールは控え目に

⑦身体の抵抗力・免疫力を落とさない

⑧ストレスを溜めない、無理をしない

⑨不必要なオムツや尿漏れパッドなどの使用やカテーテル留置はしない

⑩陰部を清潔に保つ。排便時は前から後ろに拭く

⑪全身性疾患や泌尿器科疾患の治療を正しく、きちんと受ける

尿路感染症は、放置することになれば、慢性になったり、腎機能の低下になるおそれが考えられます。また、症状が見られなくなったり、改善したと思われても、治癒を継続しなければ症状が再燃(再び現れたり、悪化したり)、さらには難治性になったりすることが多い疾病です。

尿路感染症は、排尿という日常生活に大きなかかわりを持つ行為に、多大な悪影響を及ぼす疾患であることから、治療の中断や不徹底によって再発・再燃を繰り返すことが多く見られます。そのために、慢性化や難治化してしまう事が多くあるために、QOLが著しく低下することが考えられます。

602220



お読み頂いた記事は参考になりましたか?より有益な情報は会員限定のメルマガで無料配信しております。
矢印まずはメールアドレスを入力して会員登録してください。


関連記事
認知症のBPSDのために行われる薬物治療の進め方とポイントとなる薬物治療検討のための4つの条件
認知症の治療は薬物治療を検討する前に認知症ケアやリハビリテーションの介入をまず考慮
認知症の鑑別診断で中心となるのは神経心理検査による診断で画像診断は補助的診断
認知症高齢者のいのちを保つため認知症の進行を抑止するためには心地好い口腔ケアが必要?
認知症高齢者の活動性低下を防ぐにはフレイルティ・サイクルを断ち切るのが一番?
認知症高齢者の低栄養の原因は認知症のために美味しく・楽しく・心地好く食事が出来なくなること?
-便秘-認知症の高齢者の便秘予防や対策に特に必要と考えられる4つの配慮
-脱水-高齢者が脱水症になりやすいのは若年者に比べると体内の水分量が不足して脱水になってるから?
-軽度認知障害-認知症の早期発見・早期治療のために期待されている軽度認知障害の有症率は11~17%
-特発性正常圧水頭症-原因疾患が特定出来ない60歳以上の高齢者に起きる正常圧水頭症

Facebookをされている方は以下より「いいね!」して頂ければ、定期的に情報を配信致します。