トップ > お役立ち情報TOP > 介護職員初任者研修 > 呼吸機能の老化は呼吸が浅くなってしまいます

呼吸機能の老化は呼吸が浅くなってしまいます

呼吸機能は、ヒトが酸素を取り入れて、二酸化炭素を排出するために、肺が呼吸の動作を繰り返すことで、肺胞と血液との間でガス交換をする働きです。

肺は、外気と直接に接しながら、生まれてから死ぬまで、休む事なく呼吸を繰り返しています。安静にしている時には、毎分250mlの酸素が肺胞から血液中に取り込まれて消費され、毎分200mlの二酸化炭素が産生されて体外に排出されます。運動時には、毎分1000mlの酸素が消費され、毎分800mlの二酸化炭素が産生されます。酸素消費量と二酸化炭素産生量の比率は、安静時でも運動時でも一定となっていて、およそ0.8です。

呼吸機能は、外気と直接に接しているために、細菌やウィルスへの感染、タバコやディーゼル排気、PM2.5、アスベストなどの粉じんの吸入などの外的な病的因子による病的老化だけでなく、老化が生じる以前に病的な変化が生じている可能性が否定できません。そのために、病的な変化や病的老化が見られない、肺の存在を確認することが出来ないことから、呼吸機能の加齢による生理的老化を確認する事は不可能と考えられています。

呼吸機能の加齢に伴う変化は、肺の弾性収縮力の低下(1秒呼気量の低下)、胸壁のコンプライアンスの増加(肺活量の低下)、横隔膜の筋力低下が見られます。また、加齢によって動脈血酸素分圧は低下が見られます。若年健康者でほぼ100mmHg、老年健康者で約80mmHgとなっています。

呼吸機能は動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2=40mmHg)で呼吸量を調節しています。PaCO2が2mmHG上昇すると換気は毎分4リットル増加します。血中の動脈血酸素分圧(PaO2)が60mmHg程度まで減少しなければ呼吸は刺激されません。

肺気量(肺の容量)は、健常肺と加齢肺とを比べると、残気量が増加しますが、肺活量のうち予備吸気量が減少するため、全肺気量(最大に膨らんだ時の肺の容積)には変化が見られません。残気量の増加により、横隔膜が低位となってしまいます。さらに、加齢に伴う横隔膜の生理的老化による筋力低下も伴い、肺を膨らませることが十分に出来なくなり呼吸が浅くなってしまいます。

その他にも、老化に伴って呼吸機能の変化には、労作時の負荷に対する換気予備能力や、低酸素刺激や高炭酸ガス刺激に対する換気応答、筋肉量の減少によって最大酸素摂取量(運動耐用能)も低下が見られます。

601203



お読み頂いた記事は参考になりましたか?より有益な情報は会員限定のメルマガで無料配信しております。
矢印まずはメールアドレスを入力して会員登録してください。


関連記事
認知症のBPSDのために行われる薬物治療の進め方とポイントとなる薬物治療検討のための4つの条件
認知症の治療は薬物治療を検討する前に認知症ケアやリハビリテーションの介入をまず考慮
認知症の鑑別診断で中心となるのは神経心理検査による診断で画像診断は補助的診断
認知症高齢者のいのちを保つため認知症の進行を抑止するためには心地好い口腔ケアが必要?
認知症高齢者の活動性低下を防ぐにはフレイルティ・サイクルを断ち切るのが一番?
認知症高齢者の低栄養の原因は認知症のために美味しく・楽しく・心地好く食事が出来なくなること?
-便秘-認知症の高齢者の便秘予防や対策に特に必要と考えられる4つの配慮
-脱水-高齢者が脱水症になりやすいのは若年者に比べると体内の水分量が不足して脱水になってるから?
-軽度認知障害-認知症の早期発見・早期治療のために期待されている軽度認知障害の有症率は11~17%
-特発性正常圧水頭症-原因疾患が特定出来ない60歳以上の高齢者に起きる正常圧水頭症

Facebookをされている方は以下より「いいね!」して頂ければ、定期的に情報を配信致します。