トップ > お役立ち情報TOP > 在宅介護のお役立ち情報 > 半身マヒの方への食事介助は少し違う…「食事介助」の悩みを解決します!~応用編~

半身マヒの方への食事介助は少し違う…「食事介助」の悩みを解決します!~応用編~

半身マヒの方への食事介助を紹介
 2回に渡って、食事介助に関するアドバイスをさせていただきました。皆様、食事介助へのお悩みが解決しているでしょうか。今回は、食事介助の応用編と題して、マヒがある方への食事介助のコツをご紹介します。脳卒中や脊髄の障害による後遺症として、身体の片側にマヒの症状を抱えている高齢者はたくさんいらっしゃいます。マヒがある方への食事介助を行う場合には、付け加えておくべきアドバイスがありますので、知っておいていただきたいと思います。

介助者の位置取りは2種類
 半身マヒの方へ食事介助をするときには、マヒがある側に介助者が位置することが基本になります。マヒがある側にある食べ物は取りにくいですので、介助者がサポートすることができます。また、半身マヒの方はバランスを崩して、マヒがある側へ倒れてしまう危険があります。介助者がそちら側に位置しておくことで、万が一の時にも支えることができますね。ただ、マヒがある側の視界を失っている方の場合には、マヒがない側に介助者が位置することが推奨されています。視界がある側で介助を受ける方が、本人にとって安心して食事をすることができるようです。

口内の食べ物の偏りを解消する方法
 半身マヒのある方は口の動かし方に特徴があります。マヒのない側の口はふつうに動かすことができるのですが、マヒがある側の口は動かせません。ですから、マヒのある側の口内に食べ物が偏って残ることになるのです。これではスムーズに食事をすることができませんから、介助者は適宜、マヒがある側の頬を押すことによって、食べ物の偏りを解消しましょう。マヒのある方への介助のように、食事介助は食べる方の身体状況に応じた介助の方法があるのです。今回ご紹介してきた方法をみなさまのご家庭で更に応用させていって欲しいと思います。



お読み頂いた記事は参考になりましたか?より有益な情報は会員限定のメルマガで無料配信しております。
矢印まずはメールアドレスを入力して会員登録してください。


関連記事
認知症のBPSDのために行われる薬物治療の進め方とポイントとなる薬物治療検討のための4つの条件
認知症の治療は薬物治療を検討する前に認知症ケアやリハビリテーションの介入をまず考慮
認知症の鑑別診断で中心となるのは神経心理検査による診断で画像診断は補助的診断
認知症高齢者のいのちを保つため認知症の進行を抑止するためには心地好い口腔ケアが必要?
認知症高齢者の活動性低下を防ぐにはフレイルティ・サイクルを断ち切るのが一番?
認知症高齢者の低栄養の原因は認知症のために美味しく・楽しく・心地好く食事が出来なくなること?
-便秘-認知症の高齢者の便秘予防や対策に特に必要と考えられる4つの配慮
-脱水-高齢者が脱水症になりやすいのは若年者に比べると体内の水分量が不足して脱水になってるから?
-軽度認知障害-認知症の早期発見・早期治療のために期待されている軽度認知障害の有症率は11~17%
-特発性正常圧水頭症-原因疾患が特定出来ない60歳以上の高齢者に起きる正常圧水頭症

Facebookをされている方は以下より「いいね!」して頂ければ、定期的に情報を配信致します。