トップ > お役立ち情報TOP > ICF > ICFの分類と生活機能の評価は介護職の仕事に役立ちます

ICFの分類と生活機能の評価は介護職の仕事に役立ちます

ICFは、国はICFの「視点」や「理念」を活用するようにと盛んに言い続けていますが、具体的に介護サービスのために、だれでも簡単にコード化が行えて、ケアマネジメントに役立つようなICFの特別編集版を作ることはせず、研修や講演で話をするばかりで、具体的な活用の仕方が見えてきません。

ICFは、分類を目的にしていますが、コード化された結果には、評価点がありこの評価点には、各要素ごとに問題の程度が示されています。

心身機能

第一評価点:機能障害の程度や大きさ

身体構造

第一評価点:構造障害の程度や大きさ

第二評価点:構造障害の性質

第三評価点:構造障害の部位

活動と参加

第一評価点:実行状況(現況)

第二評価点:能力(支援なし)

第三評価点:能力(支援あり)

第四評価点:実行状況(支援あり)

※第三、第四評価点の評価は任意評価点とされている

環境因子

第一評価点:促進因子(+)、阻害因子(.)の区分と程度

どんなにICFの視点や理念と言われても、モデル図(ICFの構成要素間の相互作用の図)を見せられても、それぞれの要素のコードが持つ意味、評価点を知り、実際にコード化を行ってみなければわかり得ないと思います。

ICFは、分類であると言われます。一般的に分類というと大きなカテゴリーの中にはめ込むことを考えますが、ICFは、分類をしながら評価を行い、コード化された結果の中に評価点がある事が、ただの分類とは違うところだと言えます。

特に、活動と参加の要素の評価点には、実行状況や能力の評価が行われており、これらの評価点を評価したり比較、検討することは、利用者の理解やサービスの提供、支援に参考となるだけでなく、ケアマネジメント全体に有効な作業だと考えられます。

介護職員は、利用者に最も身近な存在となる介護専門職者であります。ICFは、利用者のあらゆる健康に関した生活機能や社会制度、社会資源などについて、評価を行うことが可能となっています。ICFを積極的に活用することで、介護サービスケアマネジメントにおけるアセスメント課題を、ICFのコードにした上でモデル図へ載せて検討、検証されれば、利用者の理解やサービス、支援の提供、評価についての参考になります。ICFがチームケアのメンバー間の共通言語として広がれば、利用者やサービス、支援についての共通理解が図れると考えられます。



お読み頂いた記事は参考になりましたか?より有益な情報は会員限定のメルマガで無料配信しております。
矢印まずはメールアドレスを入力して会員登録してください。


関連記事
ICFの基本的な考え方は介護保険の目的に通じます
ICFの分類と生活機能の評価は介護職の仕事に役立ちます
ICFを活用することでケアマネジメントが効果的に行われる可能性があります
ICFの分類と評価機能
ICFは人間のあらゆる健康に関した情報を分類して記述・表現したものです

Facebookをされている方は以下より「いいね!」して頂ければ、定期的に情報を配信致します。